淡路島 2021年7月22日 by souvenir_man 2021.07.21(Wed)~07.22(Thu) 伊弉諾神宮 『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地に幽宮(かくりのみや)を構えそこに鎮まったと記される。その幽宮が当社の神社の起源である。(兵庫県神社庁) 伊弉諾神宮 『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地に幽宮(かくりのみや)を構えそこに鎮まったと記される。その幽宮が当社の神社の起源である。(兵庫県神社庁) 大鳥居 大鳥居 放生の神池 神陵の周囲に巡らされた濠の名残とされる神前の御池。古くは放生神事(鳥や魚を放して生命の永続を祈る行事)が行われており、今も病気平癒のための命乞「鯉」を放ち、快癒の感謝に「亀」を放つ信仰習慣がある。 放生の神池 拝殿前境内 夏越大祓式 疫病退散/除災招福 茅の輪くぐり 拝殿前境内 本殿・幣殿 前方の幣殿と連結して、一屋根にみせている本殿 本殿・幣殿 竈神社・根神社 竈(かまど)神社・根(ねの)神社、伊弉諾神宮の境内にある摂末社。酒造や醸造の守護神として祀られた神社で、災難除と火防の神として信仰される。 竈神社・根神社 神輿庫 神輿庫 淡路祖霊社 伊弉諾神宮の境内にある摂末社。淡路出身の先賢と明治維新屯田兵従軍、日清、日露、大東亜の英霊を祀る神社 淡路祖霊社 夫婦大楠 夫婦大楠(めおとおおくす)、兵庫県指定天然記念物推定樹齢九百年を数える古木。元は二株のものが、結合して一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されており、今でも安産、子宝子授けや夫婦円満の祈願成就の信仰がいきている。 夫婦大楠 夫婦の大楠 夫婦の大楠 洲本 洲本城・馬屋 馬屋郭(うまやくわ)から望む、サントピアマリーナ・ホテル群・紀淡海峡。 洲本城・馬屋 馬屋郭(うまやくわ)から望む、サントピアマリーナ・ホテル群・紀淡海峡。 洲本港 洲本ポートターミナルビル 洲本港 洲本ポートターミナルビル 自凝(おのころ)島神社 伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀する。自凝島神社が鎮座する丘が、古事記・日本書紀による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられ、縁結びや安産などの御利益があるといわれる。(南あわじ市HP) 自凝(おのころ)島神社 伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀する。自凝島神社が鎮座する丘が、古事記・日本書紀による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられ、縁結びや安産などの御利益があるといわれる。(南あわじ市HP) 大鳥居 高さ21.7m・柱間口12m・笠木全長31.2m、朱塗りの大鳥居。平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つともいわれる。 大鳥居 正殿 おのころ島神社の正殿は、伊勢神宮と同じ神明造となっており、鰹木は八本となっている。(おのころ島神社 記) 正殿 正殿 正殿 三鈷(さんこ)の松 大鳥居の脇にある大きな松の木。通常の松葉は2つに分かれているが、自疑島神社の松葉は3つに分かれており、珍しく縁起物とされる[招福の松葉]。(おのころ島神社 記) 三鈷(さんこ)の松 大鳥居と三鈷の松 大鳥居と三鈷の松 淡路島