2021.07.21(Wed)~07.22(Thu)
伊弉諾神宮
『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地に幽宮(かくりのみや)を構えそこに鎮まったと記される。その幽宮が当社の神社の起源である。(兵庫県神社庁)
伊弉諾神宮
『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地に幽宮(かくりのみや)を構えそこに鎮まったと記される。その幽宮が当社の神社の起源である。(兵庫県神社庁)
大鳥居
放生の神池
神陵の周囲に巡らされた濠の名残とされる神前の御池。古くは放生神事(鳥や魚を放して生命の永続を祈る行事)が行われており、今も病気平癒のための命乞「鯉」を放ち、快癒の感謝に「亀」を放つ信仰習慣がある。
拝殿前境内
夏越大祓式
疫病退散/除災招福 茅の輪くぐり
本殿・幣殿
前方の幣殿と連結して、一屋根にみせている本殿
竈神社・根神社
竈(かまど)神社・根(ねの)神社、伊弉諾神宮の境内にある摂末社。酒造や醸造の守護神として祀られた神社で、災難除と火防の神として信仰される。
神輿庫
淡路祖霊社
伊弉諾神宮の境内にある摂末社。淡路出身の先賢と明治維新屯田兵従軍、日清、日露、大東亜の英霊を祀る神社
夫婦大楠
夫婦大楠(めおとおおくす)、兵庫県指定天然記念物推定樹齢九百年を数える古木。元は二株のものが、結合して一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されており、今でも安産、子宝子授けや夫婦円満の祈願成就の信仰がいきている。
夫婦の大楠
洲本
洲本城・馬屋
馬屋郭(うまやくわ)から望む、サントピアマリーナ・ホテル群・紀淡海峡。
洲本港
洲本ポートターミナルビル
自凝(おのころ)島神社
伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀する。自凝島神社が鎮座する丘が、古事記・日本書紀による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられ、縁結びや安産などの御利益があるといわれる。(南あわじ市HP)
自凝(おのころ)島神社
伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀する。自凝島神社が鎮座する丘が、古事記・日本書紀による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられ、縁結びや安産などの御利益があるといわれる。(南あわじ市HP)